再開するシーティング講座

いよいよ1週間後になりました。

 

 

コロナが始まってこの種の「シーティング講座」は、お休みしていましたが、やっと復活!

 

シーティングの基本から始まり、実践場面では主にお年寄りをいかに坐らせるかについて紹介します。

 

 

今からでも申し込みできます。

 

 

カテゴリ:- | 11:22 | - | - | -
丹沢の主稜と主脈

丹沢は蛭ヶ岳(1673m)を主峰として、丹沢山(1567m)、塔ノ岳(1491m)などが連なる雄大な山域で、ほとんどが神奈川県、一部が山梨県と静岡県に接している。

 

都会の近く(町田の我が家からは丹沢山まで直線で30kmほど)でありながら、東西40km、南北20〜30kmにもわたって山地が広がっている。地図で見てみると九州だと九重と阿蘇がほぼ入る大きさだ。

 

丹沢には縦走路がいくつもあり、代表的なコースが丹沢主稜縦走コース。2017年5月に息子と一緒に一泊二日で走破。

 

詳しくは 2017年05月07日の記事 | 光野有次の気分はバリアフリー (jugem.jp)

 

丹沢山塊の最高峰の蛭ヶ岳から西に向かって伸びる長大な稜線で、非常に起伏の激しい稜線だ。とてもきつかった。ここを歩ければ日本アルプスの観光ルートは問題ないはずだ。

 

 

もう一つが、比較的なだらかな道の続く塔ノ岳−蛭ヶ岳間の稜線(丹沢主脈)を歩く丹沢主脈縦走コース。

 

丹沢主脈とは丹沢山地塔ノ岳から丹沢山や丹沢山地最高峰の蛭ヶ岳を経て焼山に至る稜線で、丹沢山地を構成する大きな稜線の一つである。

 

いずれにしろ、主峰・蛭ヶ岳を中心にした尾根筋で、東西に走るのが丹沢主稜で、南北が丹沢主脈ということらしい。今回の山歩きで、主脈の蛭ヶ岳から焼岳までのコースを残すのみとなった。

 

 

写真は仏果山から。 仏果山については:光野有次の気分はバリアフリー (jugem.jp)

 

次回は一泊付きで丹沢主脈縦走路(全コース)を走破するつもりだ。ちなみに丹沢主稜縦走は勘弁してもらいたい。

 

 

 

カテゴリ:- | 14:05 | - | - | -
丹沢すこし縦走

翌朝6時に目が覚めるが、外に出るのには勇気がいる。窓は僕の寝息で結露じゃなく凍結。車のドアも開きにくい。

 

寒いだけあって天気はとてもいい。朝飯をゆっくり楽しんだ後、午前8時に登山開始。

 

 

上を見上げても下を見てもこの尾根はかなりの急傾斜だ。

 

 

 

まずは烏尾(からすお)山をめざす。

 

 

富士山だ!

 

 

雪が増えてくる。

 

 

烏尾山の山頂だ。山小屋は閉鎖されていた。

 

 

 

実はこの尾根(下の写真)を登ってきたわけだが、登り口にはこの表示がなかった。下るのは危険という意味だろう。

 

 

縦走コースを歩くわけだが、風もあり雪は多く、一部凍っているところもあり、滑りそうだったので簡易アイゼンを着用。

 

 

今回の目的の行者ヶ岳の山頂だ。見晴らしはたいしていいわけじゃない。

 

 

ここからは鎖場が続く難所だ。アイゼンを履いたまま岩場を降りるのは緊張するが鎖はありがたい。

 

 

ベンチはない。雪の上に腰をおろす気はしない。昼飯は1月と同じ場所。倒れた木の上に腰掛けることができた。ここは風が当たらないので快適だった。

 

 

そして1月に往復したこの政次郎尾根を下るが、なんと、ここにも新しい同じ標識でやや緊張した。

 

 

ここで踏み外すと遭難となるのだろう。

 

 

ま、無事下山。時刻は午後3時になろうとしていた。8時から歩き始め途中の休みは昼食も含め1時間ほどなので、6時間ほどだった。その3分の1は雪の上だった。やや緊張したが、天気に恵まれ実に楽しい山行だった。

 

カテゴリ:- | 21:52 | - | - | -
再び車中泊

2か月ほど前にも行った秘密のところです。

 

今月8日未明から町田にも積雪があったのですが、街はその日のお昼頃には雪はなくなった。9日、散歩道から見える丹沢の山々には雪が残っていた。

 

10日(日)もその翌日も好天の予報。

 

 

 

身持ちの良い夕刻だ。

 

 

 

 

日暮れとともに、またビールとワインがすすむ。

 

カテゴリ:- | 20:21 | - | - | -
孫の誕生会

本日3月3日生まれの孫(中央)の12歳の誕生会が新宿のカラオケ屋で盛大に開催されました。

 

 

孫3人が久しぶりに集合。

 

 

左の小学2年生からの手作りの贈り物です。

 

 

素晴らしいアイディアだ。

 

 

箱の蓋にも丁寧なイラスト!

 

 

 

 

 

カテゴリ:- | 21:30 | - | - | -
海を見たくて

昨日、故郷の佐世保のことが長くテレビで放映されていました。背景に佐世保の港が映っていました。

 

僕は、小学校も中学校も窓からはいつも佐世保港が見えていました。海が見えるのが当たり前の生活でした。

 

テレビのおかげで、しばらく海を見てなかったことに気付き、朝まだ寒かったが、天気も良かったので山下公園をめざしました。

 

 

左先には大型客船の波止場が見える。

下は停泊したままの氷川丸を背景に自撮り。

 

 

 

上は「あ〜おい目をした・・・」お人形で、下は赤い靴履いていた女の子の銅像です。それぞれ歴史を背負った女の子(?)のようです。

 

 

来月、ここで(なんだかわからない)祝賀会をやることになったようなので下見。

 

 

 

 

実に安くて、とても旨い!

 

 

今は交番になっているが、道は変わらないようだ。

 

久ぶりの中華街だが、とても込み合っていた。

 

 

 

カテゴリ:- | 20:27 | - | - | -
100年前の女性ふたり

まずは3日前のことだ。映画「カムイのうた」の招待券が届いたので、阿佐ヶ谷の小さな劇場に阿佐ヶ谷に住む先輩のプロダクトデザイナーと一緒に鑑賞することにしていた。

 

電車に乗り込むとすぐに電話がかかり、満席で翌日も予約が一杯で2日後(つまり昨日)でないと席がないということだった。

 

「映画館で映画を見るぞ〜!」という気分で盛り上がっていたので、すぐに新百合ケ丘駅で下車し直行。前から興味があった伊藤野枝さんをモデルにした「風よ あらしよ」の上映がちょうど始まるところだった。

 

 

瀬戸口晴美著の「美は乱調にあり」を以前読んでいたので、辻潤や大杉栄との関係、そして関東大震災の後に憲兵隊によって虐殺されたことも知ってはいたが、あらためてこの映画で、大正デモクラシーと呼ばれることもある時代だが、男尊女卑の厳しい社会の中で、女性の自立そして昨今のジェンダー問題などを先取りしていることがわかる。福岡出身の女性だ。

 

 

余談だが、大杉栄や甥子とともに憲兵隊によって惨殺された野枝さん(享年28歳)には7人の子どもがあり、その一人であるルイさんは僕が諫早でやっていた無限工房にお越しになったこともあった。 

詳しくは 伊藤野枝 - Wikipedia

 

 

そして昨日の「カムイのうた」である。

 

 

断片的には知っていたが、文字を持たなかったアイヌ民族が口承してきたユーカラという長大な叙事詩をローマ字表記し、美しい日本語に翻訳をした知里幸恵さんの一代記である。

 

 

わずか19歳の若さでこの世を去ってしまうが、当時のアイヌの生活ぶり、特に厳しい差別の実態もよく伝わる映画で、目頭を押さえずには鑑賞できなかった。北海道の大自然の映像、そしてアイヌ語のうた(ユーカラ)も素晴らしい。

 

知里幸恵 - Wikipedia

 

実は、この二人の女性が亡くなるのは、ほぼ同じ時期だった。

 

知里幸恵さん;1922年(大正11年)

伊藤野枝さん;1923年(大正12年)

 

ちなみに関東大震災;1923年9月1日というわけで、100年ほど前の話である。

カテゴリ:- | 15:00 | - | - | -
マティスとキース・ヘリング

 

 

 

 

蜂が飛んでいる!

 

 

教会の模型

 

 

昨年はビデオでこの礼拝堂を拝見したが、今回は原寸大で再現されている。

 

 

 

乃木坂の新国立美術館から六本木ヒルズへ歩く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「モーツアルト(というかプレスリーかな) は いいな〜」と聴いていた時に、突然ビートルズだ。

 

マチィスとキース・ヘリングはそんな感じかな〜。

カテゴリ:- | 21:03 | - | - | -
小田原の外郎(ういろう)

「ういろう」と言えば名古屋の青柳とばかり思っていましたが、小田原も元祖(?)のようです。

 

 

裁判もあったようです。詳しくは ういろう (菓子) - Wikipedia

 

それはさておき、小田原城を模したのでしょうか、ひときわは目立つ店舗です。

 

 

中は今でも漢方薬局とお菓子(ういろう)屋が右左に分かれて販売していました。

 

 

左奥が漢方の薬局。下は昔の写真です。

 

 

この写真は下の有名な金次郎の銅像の向こうにあるこじゃれた新しい食堂のインテリアの一部として展示されていたものです。

 

カテゴリ:- | 20:55 | - | - | -
小田原城

いつもは遠くから眺めるばかりでしたが、昨日初めて小田原城に登ってみました。

 

 

 

お城の高さ比べですが、小田原城は第7位です。これは意外でした。島原城(長崎県)が3位というのも知りませんでした。驚きです。

 

再現された天守閣は5階建。一番上は展望台になっています。

 

北側はいつも登っている丹沢の山々が一望できます。案内の写真と僕の実写を並べて見ました。

 

上側の写真で大山が白くなっているのは(雪ではなく)多くの方が触り過ぎたようで剥がれて白くなっています。

 

 

下の小さな写真ですが、10日(土)の登った大山も白く見えます。丹沢の高い山は白く見えます。

 

下は別の角度(西側です)からの写真ですが、例の石垣山が間近に見えます。

 

 

石垣山城については、昨年掲載していますのでご覧ください。

2023年12月22日の記事 | 光野有次の気分はバリアフリー (jugem.jp)

 

昨日は反対に小田原城から一夜城と呼ばれる石垣山城を眺めてみました。

1590年、ここでの合戦の勝利で秀吉の天下統一が目前となりました。戦国時代の幕が下ろされ、近世ということになったのだそうです。

 

カテゴリ:- | 13:51 | - | - | -
| 1/277PAGES | >>