シンジュクセット
「シンジュクセット」は日本工業大学の一角に展示してあります。

DSCN7007.jpg 

DSCN7006.jpg 

落書きも上手!

DSCN6979.jpg

そして「シンジュクセット」はここでも確認できます。http://www3.nit.ac.jp/seikatsu/activities2012.html
スクロールしていくと、この「シンジュクセット」が出てきます。もっと下に、僕も登場します。
 
DSCN6967.jpg 

DSCN6968.jpg

これを見たら、皆さんわかるでしょう?
 
DSCN6972.jpg

そうですね、夏目漱石です;
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%8F%E7%9B%AE%E6%BC%B1%E7%9F%B3
 
彼は江戸っ子ということは知っていたのですが、今の新宿区のお生まれでした。
 
新宿をモチーフhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%95
にしたモニュメントhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88 です。
 
DSCN6975.jpg

DSCN6973.jpg

ナンダカ、良いですね!
 
カテゴリ:- | 21:28 | comments(0) | - | -
かなりヘン?
入社当初、こんなラベルを張った大型車の運転を任されていました。

DSCN7151.jpg
 
それまでは「暴走族」というよりは「サーキットの狼」を自任していましたので、こんなラベルを付けて、街を走るのは嫌でした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E7%8B%BC
 
そこで一念発起(いや自暴自棄)して、こんなラベルをこさえました。

表示マーク.jpg

DSCN7150.jpg 
 
ま、そがんわけですけん、装置に対する具体的なイメージはナカトです。

 
カテゴリ:- | 23:20 | comments(0) | - | -
ちょっとヘン?
DSCN7155.jpg
カテゴリ:- | 18:35 | comments(0) | - | -
なんかヘン?

以前から駅のトイレなど利用するときに、この表示が目につき、気になっていました。


DSCN7072.jpg
 

何を、どう、気をつけるのでしょうか?

 
カテゴリ:- | 19:35 | comments(0) | - | -
僕らのコマッちゃんの工夫

 

ご覧いただければ、僕が説明する必要はないと思います。

DSCN6716.jpg

DSCN6717.jpg

 

僕のロケットストーブの師匠です。彼はそれを今はどこまでコンパクト化できるか、ということを追求しています。

DSCN6718.jpg


DSCN6724.jpg

DSCN6725.jpg
 

僕は正直、凄い!と思いました。割箸でこれだけの火力です。

 

ここらは、わかりにくいかな〜?

DSCN6720.jpg


DSCN6721.jpg

DSCN6719.jpg

DSCN6722.jpg
 
DSCN6723.jpg

DSCN6726.jpg

季節は、こんなでした。

DSCN6747.jpg


DSCN6736.jpg

 
カテゴリ:- | 23:55 | comments(0) | - | -
わけあって二郎
久しぶりの「二郎」です。

DSCN7045.jpg
 
分けあったわけではありません。理由(わけ)あって「二郎」です。
 
こんな本を先日読みました。

DSCN7051.jpg

DSCN7052.jpg

この作者の感覚と僕は必ずしも一致するわけではないですが、物事を考えるときにヒントになる良い本です。それで、またいつか機会あれば、「二郎」と思っていました。本日それが理由(わけ)あって実現したのです。

DSCN7043.jpg

DSCN7040.jpg
 
これが「野菜少し増し!」とお願いした結果です。これは「小」で、700円!下は入り口にあった注意書きです。店長の気持ちがよくわかります。

DSCN7042.jpg

DSCN7044.jpg

 
そしてその理由(わけ)は、これです!

DSCN7031.jpg
 
すぐ近くにある島田療育センター(いや「二郎」がすぐ近くにあったわけですが…)で、福祉用具の展示会があり、でく工房も出展しましたので、昼飯は「二郎」と決めていました。

DSCN7036.jpg

DSCN7039.jpg

DSCN7032.jpg

DSCN7047.jpg

DSCN7050.jpg

DSCN7033.jpg

DSCN7035.jpg

DSCN7037.jpg

DSCN7038.jpg
素敵なデザインですね!
カテゴリ:- | 20:12 | comments(2) | - | -
向井承子さんのコンサート
本日の話の前は、2009年のこの話からです。
http://mitsunoy.jugem.jp/?search=%B8%FE%B0%E6%BE%B5%BB%D2
 
向井承子さんの著作http://www.amazon.co.jp/%E5%90%91%E4%BA%95-%E6%89%BF%E5%AD%90/e/B001I7MJ4E
 
あれから、4年たったわけです。確か70歳のお祝い会だったのですが、本日はいきなり「プレ喜寿」で「人生を歌う」でした。僕は既に6年くらいたったのかと思っていましたが、今僕のブログを確かめてみると、そういう時間が過ぎていたのです。

DSCN7024.jpg

DSCN7009.jpg

DSCN7025.jpg

DSCN7026.jpg
 
このプレという意味は、舞台からご本人が説明してくれ、僕も「人生は二度とない!」と感じ、とても納得しました。ま、持ち時間が限られたと感じるところからが本当の人生なんですね!

DSCN7010.jpg

DSCN7012.jpg

DSCN7016.jpg 

DSCN7017.jpg

今回も仲間たち、そして向井さんの歌の師匠も駆けつけてくれていました。
 
DSCN7023.jpg

僕は「長く生きてみることは、決して悪くないんだ!」と再認識しました。

DSCN7029.jpg

だって、ジョジョ本人は今ここで歌えないんですから…。
 
カテゴリ:- | 20:35 | comments(0) | - | -
講評会
このブログの10月20日の続きになります。DSCN6981.jpg

右側は広々とした(うらやましい)研究室です。担当は勝木先生です。
 
DSCN6982.jpg

昨日、日本工業大学の2年生の「シーティング演習―Cardboard Chair の作成」の講評会でした。
3年目になりますが、今年はそれまでとはカリキュラムの編成が異なり、希望者だけということで、文字通り少数精鋭による演習となりました。
 
事前にリキスツールを参考に各自制作していましたが、どの作品も優秀でした。

DSCN6980.jpg
 講評に先立ち、A4サイズに説明パネルを制作。
 
DSCN6985.jpg

DSCN6986.jpg

DSCN6988 (1).jpg

DSCN6990.jpg

DSCN6992.jpg

DSCN6993.jpg

DSCN6994.jpg

DSCN6996.jpg

DSCN6997.jpg

DSCN6998.jpg

DSCN6999.jpg

DSCN7000.jpg

DSCN7001.jpg

DSCN7004.jpg

DSCN7005.jpg

皆とても素晴らしい出来で、評価[C]は一人もいなく、ヌアーンと今年は初めて評価[AA]が誕生!

評価のポイントは、「強度」、「バックレストの機能」、「形態」の3点ですが、「強度」の評価が50%です。何しろ接着剤や画宇テープなどは一切使いませんから、実際に試みると大変です。



 
カテゴリ:- | 00:42 | comments(1) | - | -
自動運転自動車
先日、インテリア展示会にビッグサイトに出向きましたが、その折、隣ではロボット展をやっていたので、少し覗いてきました。ほとんどは工作機械で、高速で動作しているのを眺めていたら目が回ってしまいました。
 
鉄腕アトムはまだまだ時間がかかりそうですが、歩行アシストはあちこちのメーカーで実用化を目指しているのが分かりました。
 
DSCN6824.jpg

DSCN6823.jpg

また、こんなのも見かけました。なるほどクボタです。

DSCN6831.jpg
 
DSCN6829.jpg

そして僕が一番驚いたのは、これです。

DSCN6825.jpg

まさしく「自動運転自動車」が実現(?)していました。

DSCN6826.jpg
 
これで飲酒運転も撲滅できるか?

詳しくは;http://www.zmp.co.jp/robocar-phv.html
 
 
カテゴリ:- | 09:19 | comments(0) | - | -
新しい本

やっとできました。

DSCN6934.jpg

DSCN6935.jpg


今回もメンバーは変わりましたが、3人の共著です。

リハドクターと作業療法士、そしてシーティングエンジニアの僕、この3人で書きました。

 

実は、もう二人います。一人は、専門的になり難しそうな説明を一目でわかる楽しいイラストにしてくれた人と骨格や筋肉のイラストを描き装丁を担当していただいたデザイナーです。


DSCN6936.jpg

DSCN6939.jpg

DSCN6941.jpg

DSCN6942.jpg
 

あとがきは、僕と作業療法士の串田さんで書いていますが、僕の分だけ転載します。

 

あとがき

まず坐ることから

この仕事をやり始めて、来年で40年になります。最近やっと「うまく座ってもらった」ということを、その場で実感できるようになりました。それが、この本のサブタイトルにもなっている「笑顔を引き出すシーティング」です。

 介護現場や病院で働いている方は、利用されている椅子や車椅子に実際に坐ってみてください。個人の所有品であれば、事前にお断りすることはもちろんですが、ご自身のからだで試して感じてみてください。いかがでしょうか?

 体格の違いや変形などの対応(タオルやクッションが入っていたり)があって、違和感があることもあるでしょうが、それでもまずは坐ってみてください。自分が気持ちよく感じたとしても利用者はそうではないこともあります。まして、自分が気持ちよくないものは、おそらく利用者もそうだろうと想像し、なぜそう感じるのかを考えてみてください。

感じてもらうことから「シーティングの世界」が始まります。なあ〜んてことを「あとがき」で書くこと自体は、とてもおかしい話ですが、最後にこのことを強調したくて書かせてもらいました。

 

二つのゼロ作戦

 ずいぶん以前の話になりますが、1989年の「高齢者ゴールドプラン」のなかで提唱された「寝たきり老人ゼロ作戦」は、そのネーミングのインパクトもあって、関係者には広く知られ、現在に至っています。その結果、高齢者施設には車椅子がたくさん使われるようになりました。居室や病室のベッドから起こしてその車椅子に乗せれば、安全に食堂やリハビリ室まで運べます。そのような目的で開発されたのが、いわゆる「普通型車椅子」ですが、我が国では、そのまま食事の椅子としても、その後もお楽しみの時間にも使われ続けています。

普通型車椅子は長く坐ることを目的として作られたわけではないので、30分も坐れば、若い元気な人でも疲れてしまいます。高齢者は疲れやすいといわれていますが、私も最近それを実感しています。疲れやすい人には坐るための適切な用具が必要なのですが、それが与えられないので、すぐにベッドに戻り、横になりたがります。

しゃべることができる人はまだしも、それをうまく伝えることができない人は、車椅子から起き上がろうとします。あるいは滑り出ようとします。すると「危ない!」ということで、安全ベルト(という抑制帯)で車椅子に縛り付けられていました。

2000年4月から介護保険が始まりましたが、その年、厚労省では「身体拘束」が問題になりました。当初は徘徊老人に対してベッドでの拘束がいちばんのテーマでしたが、私は車椅子の身体拘束も問題提起しました。長く坐るための工夫がされてない車椅子を与えておいて、ベルトで固定することがいかに大変な問題かということが、やっと厚労省の担当者だけでなく多くの関係者にも理解していただき、翌年3月には「身体拘束ゼロへの手引き」としてまとめられました。今でもネットで検索できます。

 

ケアプラン

 私たちが企画当初にイメージしたこの本の読者は、現場で実際に車椅子に坐る方と向き合う人たちでした。直接はご家族、そして介護や看護にかかわる方、さらに理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などリハビリにかかわる方と思っていました。

ですから、解剖学や運動学や生理学などの専門用語の扱いについては(特に編集者は)苦慮しました。セラピストの方にはやや煩雑かもしれませんが、説明を繰り返してイラストを多用し、読み終わったら理解していただけるように工夫してあります。

 出来上がったのをあらためて読み直してみてわかったのですが、この本はケアプランを作成する方(ケアマネジャー=介護支援専門員)に読んでいただきたいと思いました。 

介護は人の手、しかも心がこもった人の手を必要とすることは十分理解しているのですが、だからこそ用具でできることは用具に任せたほうがいいのです。

 しかし、ケアマネさんは車椅子のことはともかく、「シーティング」という「坐りの質」まで踏み込んだ世界を垣間見る機会は、非常に少ないという話を聞いたことがあります。是非、ケアプラン(=居宅サービス計画)を作成する方に読んでいただき、坐る用具の働きを知っていただきたいと思いました。「車椅子が必要」ではなく、「坐って活動してもらう場面を増やすにはどうするか」という視点に立った計画案を作成していただきたいと願っています。

 

最後に

 企画当初はすぐに完成できるように思えましたが、同じ現象を立場の違う執筆者が勝手に書くもので整理がつかず、串田さんを中心にしたシーティングの実践活動では新しい発見が続き、どんどん知見が積みあがっていきました。一時はどこがゴールなのかわからなくなりかけましたが、ゴールを明確に示してくれた忍耐強い編集者と、わかりにくい説明をウイットに富んだイラストにしてくれたイラストライターに、執筆者一同お礼申し上げます。

実は、この二人は同一人物なのです。(光野有次)
 


なお褥瘡などの医学的な内容については、リハ医師の鈴木先生が執筆し監修もしてくれています。またシーティングに関わる解剖学や運動学・生理学などの基本的な知識を容易に正しく得ることができるようになっています。

この本は全国の書店で注文いただければ、送料無料で購入できます。ただし入手できるのは来週になるようです。購入したくない方は図書館に置くように是非リクエストしてください。とてもいい本です。著者の一人が言うのだから、間違いない!

カテゴリ:- | 18:07 | comments(0) | - | -
| 1/2PAGES | >>