学友来房

昨日、川崎クン夫妻と大阪大学の先生たちと、美大で工業デザインを一緒に学んだ「ノーマデザイン」の野間クンも来てくれました。

 

「でく工房」に来る前に、「車いす工房 輪」に立ち寄りました。


DSCN6892.jpg
 

代表の浅見さんが発明した動くバックレストを川崎クンに試してもらいたかったのと、電動車椅子を個別にカスタマイズする工房のことを知ってもらいたかったからです。

 

実際に試してもらいました。

DSCN6899.jpg
 

僕らは座位が困難な方のためにシートユニットをカスタマイズしますが、どうしても座位保持ということで、一定の姿勢に留め置くことになってしまいます。だからティルトやリクライニングの機能が必要になるわけですが、それにしてもほとんど同一姿勢で、それから大きく逃れることはできません。

 

ヒトに限らず動物は文字通り動かないことはストレスになり、体には大きな負担がかかります。バックレストを電動で動かすというアイディアは、これからのシーティングの先駆けともいえるものと僕は高く評価しています。

詳しくは http://koborin.com/product/wheelchair/

 

記念撮影。

DSCN6905.jpg

 

設計担当のスタッフの方と名刺交換。「ぜひ大阪に!」と川崎クンの勧め。


DSCN6908.jpg
 

そして、いよいよ「でく工房」です。

 

彼が使っている電動車椅子のシートクッションを作っています。前回は阪大で採型しデータ化しましたが、今回はその3次元データに基づき製作されたウレタンを電動車椅子にマウントし、実際に坐ってもらい微調整を行う仮合わせでした。


DSCN6910.jpg

DSCN6916.jpg
 

うまくいったので、ここでも記念撮影。


DSCN6921.jpg
 

そして夕食会。すぐ近くの石川酒造。

DSCN6926.jpg

江戸時代から続く造り酒屋です。最近はビールも作っています。


DSCN6930.jpg

DSCN6931.jpg

DSCN6932.jpg
 

限られた時間でしたが、おかげで密度の高い時間を共有できたことをカワサキに感謝!

 

カテゴリ:- | 11:10 | - | - | -
5月の勉強会と工房開放

昨日は、「昭和貿易」の安永さんをお招きして製品勉強会でした。

http://www.showa-boeki.co.jp/business/healthcare/newproduct/

 

まず、会社紹介。

DSCN6823 (2).jpg


DSCN6824.jpg
 

そして電動車椅子の紹介から始まりました。補装具基準額に合致する(つまり差額が発生しない)ものです。


DSCN6832.jpg

DSCN6830.jpg
 

電動車椅子の分類がわかりやすく解説。

DSCN6834.jpg

 

昭和貿易といえば最初に大きくヒットしたバギー(クルーザー)がありますが、わが国におけるその変遷を紹介していただきました。

DSCN6845.jpg

懐かしい「工房バギー」(きさく工房、であい工房、無限工房の共同開発製品)も出てきましたが、これが世に出たのは1989年とあり、僕に確認されましたが、たぶん間違いないでしょう。


DSCN6846.jpg
 

このバギーの歴史だけでも十分に価値のある研修会だと思いました。

 

新しいモデルの紹介です。メイド・イン・イタリアです。もちろんこの商品もでく工房で取り扱っています。

DSCN6853.jpg


DSCN6851.jpg

DSCN6852.jpg

DSCN6858.jpg

DSCN6861.jpg
 

昼食タイム。


DSCN6874.jpg
 

午前中はメーカー(輸入元)をお招きして製品の勉強会でしたが、午後からは「工房開放」。この日にお集まりになった方は、とくに作りたいものはないということだったので、座圧計を用いて様々クッション類を試しました。

DSCN6875.jpg

ノビット・システムのバッククッションやレポ・ネクストの骨盤サイドサポートを使って計測してみました。
 

その後、新しいシミュレータの実演でした。

DSCN6876.jpg

 

次回6月18日(土)は、「共に生きる」を招いての製品勉強会です。この日は工房開放はありません。2か月に一度ですので7月30日(土)になります。詳しくは「でく工房」のホームページ「イベント案内」をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:- | 15:37 | - | - | -
釈明映像(なんか変?)
お問い合わせいただきましたが、ヘンでも何でもありません。 

よ〜く、ご覧ください!


DSCN6679.JPGDSCN6680.JPGDSCN6681.JPGDSCN6682.JPGDSCN6683.JPGDSCN6684.JPGDSCN6685.JPG

 
カテゴリ:- | 22:55 | - | - | -
丹沢キャンプ登山

土曜日の朝、晴天で、翌日もいい天気のようだったので、急遽、キャンプの準備をして、丹沢の入り口である大倉をめざした。

 

大倉からキャンプ用具一式背負ってちゃんと歩けるかどうかを試してみた。この夏の北アルプス縦走のための練習だ。

 

車も通れる林道を2時間近く歩いて目的地についた。

DSCN6684.JPG

DSCN6678.JPG

DSCN6691.JPG

DSCN6693.JPG 

久しぶりの飯盒の飯。


DSCN6703.JPG
 

翌朝、塔ノ岳をめざした。

DSCN6729.JPG

富士山もうっすらとではあったがちゃんと見えた。


DSCN6727.JPG

DSCN6724.JPG

DSCN6720.JPG

ミツバツツジが満開。

DSCN6721.JPG
 

それから縦走して、キャンプ地に戻り、車を止めたところまで戻ったのは、16時。

7時から歩きだしたので、休憩時間を除くと7時間ほど歩いていたことになる。今年もなんとか北アルプスに行けそうだ。

カテゴリ:- | 08:06 | - | - | -
ウルウルの納品(工房の仕事)

今まで使っていた手押し型車椅子(他社製品)にうまく乗れないということで、ご相談を受けたのは1月中旬。

 

ストレッチャーに近いタイプで、坐位というよりは背臥位に近い姿勢で、常に顔は右上を見ている。


1相談.jpg

1−1.jpg
 

問題は3か所の褥瘡。強い筋緊張のために、右の肋骨下端と骨盤(腸骨稜)が接触し、右の脇腹に褥瘡。それと左の耳と左肩が接触し双方に褥瘡。
 

本人の姿勢のことだけでなく、サイズや使い勝手、それに機器類の搭載など、全ての要望を確認し、補装具見積書を作成し役所に提出。
 

 

2月には、支給券も発行されたので、いよいよ実務開始。まず、「臥位の評価」、「坐位の確認」そして「用具への適応(シミュレーション)」を行う。


4 採型?.jpg
 

昨年末にシミュレーションシステムを更新したところだったので、それを試してみた。新しい採型器は頭部まで採型できる。坐圧も計測しながら姿勢の検討。


5−1採型2.jpg
 

担当の理学療法士に姿勢をコントロールしてもらいながら、シミュレーターを操作すると筋緊張も緩和し、脇腹のそれまでは密着していた褥瘡部に風が通るようになった。

 

耳と肩の接触もなくなった。少しだが前も向けるようになった。

 

3次元データの取り込みも、以前は30分ほどかかっていたが、数分で完了。


DSCN6549.jpg

DSCN6551.jpg
 

それから2か月後の4月中旬に「仮合わせ」。洋服の仮縫いと同じようなプロセスだ。


5仮合わせ.jpg
                       拍手をしているのがお母さん

 


そして1か月後の昨日、納品。


6完成.jpg

7試乗.jpg
 

お母さんも大喜びで「今度新しく車椅子を作る時は完全な臥位で、ストレッチャータイプになるとばかり思っていたのに、こんなにうまく座れるなんて…」と最後は涙声。僕もついウルウル。

8記念撮影.jpg

 

そこで、「是非、記念撮影を!」と(僕じゃなく)お母さんから頼まれた。それで、ぼ〜っと立っていたら「息子と握手を!」と声がかかり、シャッターが押された。

 

握手しながらの記念撮影というのは久しぶりで、「なんだか契約締結記念撮影会みたいですね」とつぶやいたら、爆笑。

カテゴリ:- | 13:44 | - | - | -
江の島散歩
DSCN6430.jpg

DSCN6438.jpg

DSCN6439.jpg

DSCN6442.jpg

DSCN6452.jpg

天気はよく富士もよく見えるが、このあたり(岩屋)は、すごい風で立っているのがやっと。岩屋(洞窟)は立ち入り禁止。

DSCN6457.jpg

DSCN6458.jpg

DSCN6459.jpg

DSCN6462.jpg

DSCN6467.jpg

 
カテゴリ:- | 22:47 | - | - | -
ホームドア

「ホームドア」とは、自宅の玄関の扉ではなく、ウィキペディアによると以下のようです。

 

ホームドア又はスクリーンドアとは、プラットホームの線路に面する部分に設置される、可動式の開口部を持った仕切りである。

ホームからの転落や列車との接触事故防止などを目的とした安全対策の一つである。なお、「ホームドア」は和製英語であり、英語では Platform screen door またはAutomatic platform gate と呼ばれる。


「でく工房」の最寄り駅のJR拝島駅のホームに、昨年一つのホームだけですが、このような装置が設置されました。


DSCN6302.jpg

DSCN6304.jpg
 

関西で見たものは、これをさらに簡略化したもので、横バーが軽いロープ状のものに改善されていました。

ホームドア(ロープ).jpg

これでいいのだ!

カテゴリ:- | 19:04 | - | - | -
| 1/1PAGES |