甲斐駒ヶ岳 余話

いつも水をどのくらい持って歩くかは、やや大きな問題である。たくさん持っていくと余分な重さを背負うことになる。

 

地図で水場を確かめて500mlのペットボトルを数本リュックに入れる。今回も途中に水場があることを確かめ、3本にした。

 

DSC00652.JPG

 

ところが、その途中の水場を知らないうちに通り過ごしてしまい、気づいたときは、ずいぶん登っており、引き返す気はしなかった。

 

今回は770mという低い地点からの出発だったこともあり、夜明け前にもかかわらず蒸し暑かった。予想以上に汗をかき、熱射病対策のためにと水分補給を重ねた。急坂が続き、2本を飲み干してしまった時点で、残りの1本で宿泊予定地の七条小屋(2365m)まで3時間近くを登り続けないといけないことがわかった時は、少し焦った。

 

水分補給というよりは、ほんの僅かを口に含み、口を潤しながら90分ほど歩いた。汗は滝のように噴き出る。コースタイムで小屋まで80分の「五合目小屋跡」に到着したときは、半分(250ml)も残っていなかった。

 

そこで一休みしているときに、夫婦と思われる二人に挨拶をして「山小屋までに水場はありますかね?」と尋ねた。地図には小屋までは水場の記載はないので、ダメモト覚悟とわずかな期待を込めた問いかけだった。

 

「ないですね〜」という答えが返り、二人はそのまま過ぎていった。すぐそのあと「水がないのですね?」と声がかかり、「よかったら1本どうぞ!」と、まさしく「地獄(には、まだ至っていなかったが)に仏」の一声であった。

 

「自分たちは上の小屋で十分に水を補給していたから、余分があるので、どうぞ!」というわけだ。

 

まさに天にも昇る僥倖で、感謝の言葉を発したが、ここでお礼のお金を差し出すべきか、そしていくらだと妥当かなどと考えた。この少し躊躇の間に、二人は去って行ってしまった。

 

ここで、あらためて感謝の意を表したい。「おかげで助かりました。心からお礼申し上げます。ありがとうございました。」

 

DSC00614.JPG

 

はしごや鎖が続く厳しい登りだ。

 

それから1時間半ほどかけて、無事に山小屋に到着。

 

DSC00615.JPG

 

DSC00616.JPG

 

そこでは、もちろん、とても冷たい沢の水が待っていた。

カテゴリ:- | 09:52 | - | - | -
甲斐駒ヶ岳 最終章

無事に北沢峠に降りることができた。ここから昨年は反対側に位置する仙丈ヶ岳(3033m)に登ったのでなじみの場所だ。バスが峠の双方から往来し、大勢の登山客で賑う。

 

ここは海抜2030m。甲斐駒ヶ岳が2967mなので、高度差はわずか937mで、水平距離も短い。今回は770ⅿからのスタートだったので2000m以上を登ったことになる。確かに手ごわかった。

 

北沢峠からはマイクロバスで、広河原に。ここは以前、北岳に登るときに降りたところだ。

 

DSC00718.JPG

 

みんな膝の上にリュックを乗せ、25分。

 

ここから甲府駅行のバスに乗り換えるが、なんと並び順で立ち席になった。途中で降りる人がいるからということだったが、1時間45分くねくねの山道を手すりにぶら下がって降りた。これはこれで貴重な体験だったが、今度は腕がいささか疲れた。

 

そして甲府駅。昨年味わった鳥もつ屋で一杯と思って出向いたが、行列店だ。(奥が甲府駅)

 

DSC00724.JPG

 

そのすぐ近くに、鳥・豚の串焼き店が…。旨いししかも安いので大満足!

 

DSC00723.JPG

 

DSC00721.JPG

 

DSC00722.JPG

 

今回は温泉に入る時間がなかったが、これにて大満足で無事の帰宅と相成った。

 

今回の山で感激したことを次回は付け加えたい。

 

 

カテゴリ:- | 08:02 | - | - | -
甲斐駒ヶ岳 下山

そして、僕は下山するときにも考えた。

 

「山は人生にたとえることもできるな」と思った。

 

登り始めは雑木林で、ひとたび山に踏み入れば、周りは木立だけで、他はほとんど見えない。途中で嫌になれば、引き帰ることもできるし、道標の立つ分かれ道から巷に降りることも悪くない。それでも上をめざし、モクモクとひたすら歩くのもいい。

 

しばらく歩くと、見通しの良い所に出る。そこで、どの山をめざそうかと迷うのも悪くないが、決めたらそのピークをめざそう!

 

そして、もっとも大事なのが、どうやって無事に下山できるかを考えることだ。

 

兼好法師も「高名の木登り」で言うように、木に登るよりも木から降りる時に気を付けないといけないというわけです。

 

多くの方が下山時に命を落としている。あの高名の植村直己さんも…。

 

その昔、アイヌ出身の参議院議員の萱野さんは、リタイヤするときに「足元が明るいうちに」といって辞職したことを思い出しながら、そして僕はビールのことをメインにイメージしながら、マイペースで下山した。

 

DSC00697.JPG

 

DSC00698.JPG

 

DSC00699.JPG

 

DSC00700.JPG

 

DSC00703.JPG

 

DSC00704.JPG

 

DSC00707.JPG

 

DSC00706.JPG

 

北沢峠をめざす。

 

DSC00711.JPG

 

DSC00712.JPG

 

DSC00714.JPG

 

DSC00715.JPG

 

この水は旨かったな〜

 

DSC00716.JPG

 

もう一回、続く予定だ!

 

 

 

カテゴリ:- | 21:32 | - | - | -
甲斐駒ヶ岳 こんな感じの頂上

この道標のすぐ奥が山頂だ。

 

DSC00677.JPG

 

DSC00678.JPG

 

草鞋が黄金に輝いている。これこそが、まさしく「金の草鞋」だ!

 

DSC00681.JPG

 

DSC00684.JPG

 

こちら方面はプロのルートだ。僕らトーシロは立ち寄れないルートだ。

 

DSC00685.JPG

 

山頂で記念の自撮りを試みたが、どこかで設定が間違えたようで、こんな画像に…(とほほ)。

 

DSC00689.JPG

 

まだ、続くよ!

 

 

カテゴリ:- | 21:47 | - | - | -
甲斐駒ヶ岳 頂上をめざす

はしごと鎖場が続く。

 

DSC00658.JPG

 

鎖の末端にはステンレスのプレートが取り付けられています。

 

DSC00657.JPG

 

結婚記念のプレートです。「昭和60年7月10日」と刻まれている。今から34年前だ。このご夫婦の今は?

 

鎖を持って上るたびに風鈴のような心地よい音が聞こえます。岩にぶつかるたびにプレートの角が取れていったのでしょうね。

 

DSC00659.JPG

 

DSC00660.JPG

 

大きな岩には、2本の剣(鉾?)が突き立てられています。まさしく信仰の山ですね。

 

DSC00661.JPG

 

DSC00662.JPG

 

DSC00663.JPG

 

DSC00665.JPG

 

DSC00674.JPG

 

頂上が見えるところにも祠が…。

 

DSC00668.JPG

 

「大国主神命(おおくにぬしのみこと)」は大黒さんで有名な出雲の神。

 

DSC00675.JPG

 

天照大御神(あまてらすおおみかみ)。

 

DSC00676.JPG

 

「おおあなむちのみこと」と読むらしい。「大国主命」と同じ。

 

DSC00667.JPG

 

さて、このお方は?

 

DSC00671.JPG

 

ここからあと5分ほどで、山頂だ。

 

 

 

 

 

カテゴリ:- | 08:27 | - | - | -
甲斐駒ヶ岳 2日目の始まり

この夏も僕は独り山に入り、考えた。

 

まず、山に入るときのドキドキ感(高揚感)。これはわかっている。住み慣れた家を離れて見知らぬ場所を訪ねる時の感覚だ。ま、言わば冒険の旅に出る少年の心持ちだ。

 

しばらく歩くと汗が滲み出す。ま、それも悪くない。冒険の旅に出た感じがして悪くない。

 

しかし、急坂で喘ぎ出すと、辛い気持ちが強くなる。さらにきついきつい長い長い坂道が2時間ほど続くと「なんでこんなことしているのか。もう引き返したほうが良いのでは…。体力の限界だ!」という気分(実はこれが後日振り返った時の自信みたいな快感なのだ)になる。

 

それでもさらに上り続けると覚悟が定まり、目的地(ガイドポイントだったり頂上だったり宿泊予定の山小屋だったり)のことが気になってくる。休憩するイメージ(たとえば水を飲もうとか🍙を食べようとか麦酒を買って飲もうとか)が一杯で、他のことに気が回らなくなる。

 

もちろん少し余裕があれば、あたりの景色を眺めたり高山植物を見つけカメラを向けたりもするのは楽しい。

 

今回の甲斐駒ヶ岳登山は、初日(8/10)は、先に記したように早朝(345分)から登りはじめ、目的の七丈小屋にあえぎながら到着したのは、1215分。8時間半の行程だった。(ここまでが初日の話)

 

DSC00626.JPG

 

夜明け前(山小屋から)。中央の奥が富士山だ。その前が鳳凰三山。

 

DSC00632.JPG

 

DSC00638.JPG

 

DSC00645.JPG

 

昨日は汗にやられたので、2日目はタオルを鉢巻きに。そうすると汗が目に沁みないし、何より眼鏡に汗が落ちない。

 

DSC00652.JPG

 

今回、考えたのはリュックの背負いベルトにカメラと水をうまく取り付けることだった。これは大成功!(まだまだ続く!)

カテゴリ:- | 23:08 | - | - | -
甲斐駒ヶ岳 再挑戦

昨年同時期に、霧雨の中、仙丈ヶ岳を登り北沢峠に降り、翌日、甲斐駒ヶ岳をめざそうとしましたが、やっぱり朝から小雨。

 

それで、当日はあきらめました。そういうわけで、今回は再挑戦。

 

ただし、今回は黒戸尾根から甲斐駒を越えて、北沢峠をめざすコースだ。水平距離は13キロメートル、初日は深夜バスの到着した海抜770ⅿ地点(尾白渓谷駐車場)から一気に海抜2365mの七丈小屋まで登るコースだ。

 

DSC00597.JPG

 

朝の4時前に出発。

 

DSC00598.JPG

 

DSC00601.JPG

 

奥に見えるのが目的地。

 

DSC00602.JPG

 

この標識では、ここまで「1時間30分」とあるが、ガイドブックのコースタイムでは2時間30分であり、僕もここまでそれくらいかかっている。

 

DSC00605.JPG

 

ここが「刃渡り」と呼ばれる難所で、まさしく刃物のように切り立った岩の上を歩く。鎖があるので安心だ。

 

DSC00606.JPG

 

自撮り

 

DSC00609.JPG

 

古くから(今も)信仰の山として有名らしく、随所にそれが伺われる。

 

 

ここらはまだ高度が低く、苔が多い。相撲を取っているように見える。

 

DSC00612.JPG

 

長いはしご。これは緩やかだが、垂直に近いはしごもあった。はしごはみな新しいもので、登山道は整備されている。

 

DSC00613.JPG

 

困難な鎖場もあった。

 

DSC00615.JPG

 

途中、朝飯を食べたりして、到着したのは12時過ぎだった。ここが初日の宿泊地。

 

DSC00617.JPG

 

これも自撮り。食堂でビールを購入し、お湯を沸かし持参のカップ麺を頂く。実に旨い!

 

DSC00619.JPG

 

この山小屋は崖に張り付くように建てられている。これは便所だが、崖から持ち出されている。実にうまく建てられている。

 

というのは、排泄物と使用した紙が真下の収容ケースに入る仕組みになっている。初日はここにお世話になった。(つづく)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:- | 00:39 | - | - | -
| 1/1PAGES |